この部分はいつも最後に納める部分ですが、今回は繰り上げて葺き上げました。
数ある瓦の中で、どんぶり勘定で注文するため、いつも残ってしまうのがこの瓦です。
屋根の落差を覆うのがこの「袖丸瓦」です。
最初と最後が「留袖」で、深い部分が「振り袖」です。
箕の甲部分の落差が大きい時は、こんな納まりになりますが、この現場では向拝のここしか使用しませんでした。
前の施工例「『 火曜コンサート 』~ 春 旅立ちの想いを唄う~」
次の施工例「『 本堂現場作業日誌 27 』」
コメントする