HOME
会社概要
瓦の特徴
作業工程
現在施工中
リンク
お問い合わせ
地域別
佐賀県 (6)
宮崎県 (3)
山口県 (5)
熊本県 (3)
福岡県 (18)
長崎県 (37)
鹿児島県 (2)
年代別
平成10年 (3)
平成12年 (1)
平成13年 (5)
平成14年 (4)
平成15年 (2)
平成16年 (5)
平成17年 (5)
平成18年 (6)
平成19年 (7)
平成20年 (4)
平成21年 (8)
平成22年 (4)
平成23年 (1)
平成24年 (4)
平成25年 (1)
平成26年 (4)
平成27年 (1)
平成28年 (3)
平成29年 (1)
店のブログ (100)
トップ記事 (30)
匠のブログ (574)
晴葺雨読 (108)
現在施工中 (9)
馬耳東風 (159)
弐輪の轍 (91)
針の轍 (45)
平成14年 法善寺 鐘楼 長崎県生月町
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
平成14年 中原観音 鐘楼 福岡県北九州市
入り母屋の鐘楼を三州産9寸判本葺で葺きました。
鬼は古代鬼面を使用、軒先の反りがきつく隅部の地葺きを揃える事を気をつけました。
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
平成14年 旧古市家住宅 (重要文化財) 鹿児島県中種子町
種子島の江戸時代から残る民家の復元工事でした。鹿児島日置産64判鎬桟粘土瓦を土葺きしました。
軒は鎌軒、桟山と袖は漆喰仕上げで棟は目地積みで漆喰で紐を作りました。瓦葺きの手間より左官工事の方が手間がかかりました。
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
平成14年 公文建設 門 長崎県雲仙市
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)