HOME
会社概要
瓦の特徴
作業工程
現在施工中
リンク
お問い合わせ
地域別
佐賀県 (6)
宮崎県 (3)
山口県 (5)
熊本県 (3)
福岡県 (18)
長崎県 (37)
鹿児島県 (2)
年代別
平成10年 (3)
平成12年 (1)
平成13年 (5)
平成14年 (4)
平成15年 (2)
平成16年 (5)
平成17年 (5)
平成18年 (6)
平成19年 (7)
平成20年 (4)
平成21年 (8)
平成22年 (4)
平成23年 (1)
平成24年 (4)
平成25年 (1)
平成26年 (4)
平成27年 (1)
平成28年 (3)
平成29年 (1)
店のブログ (100)
トップ記事 (30)
匠のブログ (574)
晴葺雨読 (108)
現在施工中 (9)
馬耳東風 (159)
弐輪の轍 (91)
針の轍 (45)
平成15年 太宰府天満宮 文書館 福岡県太宰府市
築100年(明治35年、1902年)の鎬桟両2寸粘土瓦が葺いてあり下屋は銅板ですが創建時は桧皮ふきでした。復元工事の為、古い写真を見ながらの作業になりました。
棟は家紋入り棟込丸、青海波仕様に近い積み方と解り、これは去年施工した山門と同じです。
瓦は三州窓清産64判しのぎ桟、軒は3、5寸家紋入り箕甲部本葺きです。
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
平成15年 常応寺 本堂位牌堂 佐賀県多久市
寄せ棟の茅葺きの本堂を小屋組みだけ解体して入り母屋に改修して三州産一体型本葺に葺き替えました。貴重な現場でした。
|
個別ページ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)