『 ア ベ ノ ミ ク ス 』

今日から仕事です。まずは私の心のホームタウンである太宰府天満宮の初詣、そして毎年最初の仕事である、年始回りの営業モードでスタートしました。 今年は、弊店の設立25周年でもあり、私の40代最後の年でもあります。創業は平成元 […]

『 福 岡 支 店 』 ~雨垂れ3~

今朝は5時起きで、2時間半かけて福岡へ。 築15年位たった、屋根の板金取り替え工事です。 真ん中の深い部分が、カッターで切った様に裂けています。 永年にわたって漏っていたと思いますが、辛うじて下のルーフィングで、軒先まで […]

『 雨 垂 れ 2 』

今日は、雨漏りしている谷板金の、取り替え工事です。 雨垂れの部分だけでなく、立ち上げ部分の銅板と瓦とが接触している部分も腐食しています。 この状況から、直接接触させるのも、腐食の原因みたいです。

『 お く の ほ そ 道 』 ~俳壇~

『 俳 壇 』 山陰(やまかげ)に 沈む落日 影法師              壱拾五枚はぜ (評)  夕暮れ時、長く伸びた自分の影が、日没と共に姿を消す情景を詠んだ一句です。来年、五十路を迎える、仕事とバイクと芋焼酎を […]

『 住 宅 の 葺 き 替 え 工 事 』 ~その2~

現在、施工中の屋根に葺いた瓦は三州産いぶし瓦です。 こういった瓦も、だんだんと扱う軒数も少なくなってきましたが、10年先、20年先を考えた場合、流行り廃りの無い、このスタイルが正解だと思います。その時に、平板瓦のブームが […]

『 り く の ほ そ う 道 』 ~帰還~

旅の最終日、浜田自動車道から中国道、九州道から自宅まで約500km移動しました。 PAの休憩中のテーブルに誰かが置いていった木の実。アロマブラックと一緒に1枚。 夕方に無事帰宅。3日で1,550キロ、心配したトラブルも無 […]

『 り く の ほ そ う 道 』 ~石見銀山~

出雲大社から、さらに西に走ること約2時間半。 ここは大昔に、銀が産出されていた鉱山がある石見銀山。世界遺産に登録されているそうです。 街並みの屋根は、全て石州瓦。いぶし瓦とはまた違った趣きと、風情があります。 通りの屋根 […]