晴 葺 雨 読 『 大 黒 屋 光 太 夫 』 ~吉村昭著~
極東ロシア版ジョン万次郎の物語です。雨が多くなると読書もはかどります。
『 御 堂 作 業 日 誌 2 』 ~その3~
この部分だけで割り付けが悪いと、かなり厳しいモノがあります。 今日は30度以上の真夏日、そして明日は朝から雨の予報。こう暑いと雨合羽着て仕事した方が、まだ楽な気もしてきます。
『 花 菖 蒲 』

『 御 堂 作 業 日 誌 2 』 ~その2~
どんよりした天気の今日は箕の甲の解体、今にも降りだしそうです。 やっぱり降ってきました。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~ 完 工 ~
『 梅 雨 の 仕 事 』
この時期に多くなる雨漏り。今日は、雨の晴れ間の半日仕事でした。 段違い屋根の雨切り部、中途半端な板金の納まりが原因でした。 雨押さえの板金を1枚重ねて半端な部分を覆い、雨水を1列外に流す事にしました。 この状態で雨に打た […]
『 御 堂 作 業 日 誌 2 』 ~その1~
来週からの葺き替え現場です。 大屋根は、箕の甲部分のみの葺き替えです。 最初からこうだったのか、補修補修でこうなったのか分かりませんが、雨漏りが止まらないそうです。 どうやって直そうか、考え中です。 正面の唐破風も、雨漏 […]
『 梅 雨 入 り 』

『 足 場 解 体 』
今朝は、梅雨を思わせる雨模様。今日の作業は、足場解体と軒先のビス留め、南蛮漆喰の拭き掃除です。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その10~
今日は、朝から露盤組立です。 こんな感じで無事納まりました。 宝珠まで何とか納まって完成です。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その9~
3尺の露盤です。重量が200キロ近くあるため、4分割で1セットです。 屋根の勾配に合わせて、内部をあらかじめカットしました。 明日は、露盤をこの上に載せる予定です。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その8~
今日から、この屋根の最終工程である、露盤の土台にあたる部分の作業です。 四方の熨斗の高さを水平に仕上げないと、上に納まる露盤が綺麗に据わらないので、水平を揃え確認しながらの作業です。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その7~
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その6~
1本目の隅棟です。稚児棟はこの段で終わりですが、左の長い棟は、あと2段積み上がります。 隣の方形屋根は、10年前の仕事です。10年分の進化をここで発揮しないといけないワケであります。 明日は2本目です。
『 御 堂 作 業 日 誌 』 ~その5~
二の鬼を立てて、明日から熨斗積みにかかります。