『 本堂現場作業日誌 37 』
降り鬼には下に向かって相当な力が加わります。 降り棟の弱点である棟のずり下がりを防ぐため、据える瓦の天端を削って鬼を沈ませて防止しています。 今日も夏日に近い好天でした。 屋根の上は多分25℃以上です。 漆喰もどんどん乾 […]
『 本堂現場作業日誌 36 』 ~降り棟取り掛かりました~
今週から降り棟にかかりました。 大棟の横方向に対して縦方向の作業なので、かなりハードな有酸素運動になります。 しかし、今日はメッチャ暑かったです。今からの季節、ビール(発泡酒、第3のビール)が美味しい気候になってきます。 […]
『 本堂現場作業日誌 35 』 ~棟足場解体~
作業足場を取り払うと、棟の全景が見通せるようになりました。 近くで見ると相当反り上がった棟も、離れて眺めて見るとその勢いが緩めに中和された感じです。 真っ直ぐ積み上がった棟が丸く見えるのがうなずける瞬間です。仕事中には気 […]
『 本堂現場作業日誌 34 』 ~棟熨斗施工19段目終了です~
この段で大棟は完了です。 明日は棟に衾をかぶせて足場を解体します。 1週間かかった長丁場の大棟でしたが、無事にほぼイメージ通りの線が出て来てくれました。 来週明けから降り棟にかかります。
『 本堂現場作業日誌 33 』 ~棟熨斗施工15段目~
昨日は雨風が強く大荒れの1日でしたが、今日は朝からすっきりと晴れました。 明日、あと5段積んだら大棟は終了です。 野棟はすでに熨斗で埋まってしまってますが、下から上まで1m近く積み上がる棟にとって、重要な背骨の役目になっ […]
『 本堂現場作業日誌 32 』 ~棟熨斗施工12段目~
午前中なんとか降られずに仕事出来ましたが、昼過ぎにはとうとう雨が降りだし、作業中止となりました。 今日で3月も終わり、明日から新年度です。 作業日誌を見返すと、雨の日9日、曇りと一時雨6日、雪1日でした。工程表よりだいぶ […]
『 火曜コンサート 』 ~春歌~
『 三味線を抱き寝の渡り鳥 』 氷川きよし 今夜のリスペクトは「春なのに」 by柏原芳江さんでした。 自分的に春歌の元祖的、フェイバリット的な30年物卒業ソングです。 今度雨が降ったら昼間花見カラオケの予 […]
『 本堂現場作業日誌 31 』 ~棟熨斗施工8段目~
棟の3ヶ所には宗派の紋、寺紋が入ります。 後付けが簡単で手間要らずですが、影が出来て見苦しい為、面倒でもオフセットが基本です。 この段階で1/3が完了しました。
『 本堂現場作業日誌 30 』 ~棟熨斗施工5段目~
天気も良く、漆喰もどんどん締まり、良い感じではかどります。 この様に熨斗同士を透かしながら、勾配を変えながら、少しずつ反らしていきます。 『 顔はヤメテ・・・ 』
『 日曜八時は龍馬ゼヨ 其の弐 』
来週は土佐を脱藩するんでしょうか? 見始めると見ないワケにはいかなくなってきました。
『 花 見 』
裏山の墓地の桜が満開です。
『 本堂現場作業日誌 29 』 ~鬼が立ちました~
鬼瓦が座りました。 左右2組で丸1日かかりました。 原寸図で加工、仮組みした鬼も、実際立ててみると微妙に違ってきます。 5人総がかりで削り倒し、無事完了しました。 明日から割熨斗作業です。
『 本堂現場作業日誌 28 』 ~鬼瓦到着しました~
やっと鬼瓦が到着しました。 鬼本体の高さが2尺8寸ある御所型と言うタイプの鬼瓦です。 二分割の足を一つに組み立てて据え付けます。 かなりな重量のため、1組20本の直径12ミリのボルトとナット、左右40本を使って組み立てま […]
『 鬼 待 ち 2 』
天気予報どうり、朝から雨でした。 待ちに待った鬼瓦が、明日到着予定です。
『 玉も磨かずんば光無し 』
休日の夜は、一人になれる貴重な時間です。 芋焼酎のお湯割りを飲みながら、コンパウンドでひたすら磨きます。 注油、グリスアップ、増し締め、手入れするのも乗る事以上に大事な作業です。 久しぶりにピカールを買いに行ったら缶のデ […]