『 本堂現場作業日誌 20 』

今日は、若手二名により、面戸瓦と言う削らないと使えない役瓦の加工をしました。 一般住宅では、漆喰仕上げの部分が、耐用年数が長い社寺建築のため、表面が劣化しない瓦になります。

『 Men・s non-no 』 ~雨合羽買いました~

『 ハードなレインシーンでも信頼の防水性を発揮。 』 『 ベタ付き防止の総メッシュ裏付き! 』 『 耐水圧20,000mm以上 』 『 ターコイズ LL 男女兼用 』 久しぶりに雨合羽で仕事ました。 今週ずっと雨模様で、 […]

『 本堂現場作業日誌 18 』

天気悪いです。 箕の甲部分の刀根地、袖地の桟打ち、平瓦葺き風景です。 袖丸瓦と言う役物瓦が入る予定でしたが、その必要も無く、スンナリ納まりました。 この部分も、練り土、漆喰を使わない乾式工法、全数釘打ちの耐震工法です。

『 本堂現場作業日誌 17 』

天気予報どうり、朝から雨になりました。 梅の花は、早くも盛りを過ぎたようです。 午後からは雨も小降りになり、掛巴にかかりました。

『 本堂現場作業日誌 16 』

今日で2月も終わりです。 カレンダーは日曜日ですが、金曜日の雨天日の振り替えと、天気予報では明日が雨なので、出勤しました。 左右の瓦が合う部分は、切り合わせて接着です。

『 雨 の た め 休 み 』

昨夜から雨模様になり、今日は一日中降り続きました。 雨の日は、花粉症の症状が少し緩和されます。 アパートの窓から見える椿の花が、雨に濡れて綺麗でした。 10時からフィギュアスケートをテレビ観戦しました。 浅田真央ちゃんは […]

『 本堂現場作業日誌 13 』

降り鬼を引っ張るのは、この垂木です。               『 無い・・・ 』 こういう時は上の母屋から引かせます。

『 音 の 響 演 』 

初めてのツーショットです。Zの方が4年分先輩です。 Zのオイル交換をしようかと思いましたが、マフラーから外さないといけないので、今日は止めときました。 代わりに、この2台を並べてエンジンをアイドリングしてみました。 「至 […]