現代版『windows2009』すったもんだホームエディション春モデルの巻
毎日、犬の散歩の途中にある大手家電店でもらってきたパソコンのカタログです。 ここ最近は、2日に1回は中1の長女と通い詰めていました。 というのも今年の春、中学に上がったのを機に、自分専用のパソコンを欲しいと言い出し、今ま […]
『 男 の 休 日 』 GW編~ブコヘルデビューの日~
昨日の雨が嘘のように晴れ上がりました。 今日は子供の日、オヤジも今日ばかりは童心にかえって遊んでいい日と都合良く子供に説明して、夕方から庭で焼肉の約束をして仲間2台と出発。 半年前に買ったベビーブコを初めてかぶりましたが […]
現 代 版 『 甍 の 波 』 事 情
林田家2002 「♪甍の波と雲の波♪」 「♪屋根より高い鯉のぼり♪」。 最近は屋根瓦の波から結晶型シリコン、または薄膜型シリコンの太陽光発電ソーラーパネルにとってかわられようとしていますが、やはり日本の屋根には1000年 […]
『 た の し い 音 読 』 漢詩の巻
春 望 杜甫(712~770) 国敗れて 山河あり 城春にして 草木深し 時に感じては 花にも涙を灌ぎ 別れを恨みては 鳥にも心を驚かす 烽火 三月に連なり 家書 万金に抵(あた)る 白頭 掻けば更に短く […]
家に傘差す生業 『瓦屋』の点検ノート№1
今日は工務店の依頼で、本堂の屋根瓦の補修、点検に行ってきました。 葺いて13年になる一体型本葺瓦ですが、現在この瓦の窯元のメーカーはありません。 形状と寸法が一緒の瓦を差し替えましたが、使う側も責任がありますので、せめて […]
『平 戸 の 車 窓 か ら』
毎日の通勤途中に見えていた平戸大橋です。 連休に入るため現場を片付けて、島原に帰る前に1枚撮りました。 朝晩の時間帯とはまた違って見え、空の青と橋の赤がとても綺麗でした。
平成21年 円通寺本堂 (長崎県平戸市)
三州産一体型本葺き瓦「万葉」使用 獅子口経の巻大鬼2尺5寸 降り鬼1尺7寸 隅鬼二の鬼1尺2寸 七間四面の御堂です。
本堂現場作業日誌 『 祝! 完工 』
何とか4月中に完成しました。 来月中旬に、庫裏と本堂の間に20坪位の下屋が出来る予定ですが、それまでは連休をはさんでしばらくゆっくりする予定です。
本堂現場作業日誌(足場解体)
今日から正面の足場が解体に入りました。 朝から屋根の点検と確認、掃除に追われました。 足場がとれたらすっきりしました。
本堂現場作業日誌(向拝編6)
瓦屋さん的にはもう少し下げて架けてもらえたら嬉しかったんですが・・・。
本堂現場作業日誌(向拝編5)
向拝右側袖丸完了、これで全て終了です。
本堂現場作業日誌(向拝編4)
向拝左側袖丸状況、一番深い所は7寸(約21センチ)あります。 着物の袖にたとえて袖丸ですが、まるで振袖みたいな瓦です。 これで完了です、丸一日かかりました・・・。
本堂現場作業日誌(フォークリフト回送)
現場のフォークリフトも要らなくなり、回送してもらいました。 載せる前に、残材をダンプに満載してから積載、先に運んでもらい、 あくる日届いた袖丸を取りに帰り、残材を下ろしてきました。 番犬のチェリー君がお出迎えです。
本堂現場作業日誌(向拝編3)
向拝左右には巴蓋と言う役物が載ります。 直径9寸の通称「スキンヘッド」、簡素な中に獅子とはまた違った独特な趣があります。
本堂現場作業日誌(向拝編2)
素丸から数えて6本目で7寸丸(約21センチ)がほぼそのまま入る落ち方、下の筋を途中まで本葺きでかさ上げしてて助かりました。 この段階で要る本数だけ注文、3日後には着くので左に移動、この部分まで葺いておきました。 しかし、 […]