本堂現場作業日誌(向拝編1)

通常、地葺き後に葺いてしまう部分ですが、いつもどんぶり勘定で過剰在庫になってしまうここに納まる、袖丸と言う瓦。 今回は、箕の甲を葺いた後に足らない分だけ注文する事にしましたが、結局箕の甲部には素丸で納まったので必要ありま […]

本堂現場作業日誌(全景)

やっと完成といった感じの写真ですが、あともう1ヶ所、重要にしてかなり手の要る仕事が残っていました。                                    次号続く。

本堂現場作業日誌(雨切熨斗5)

あと1段で雨切熨斗は終わりです。 一見、簡単そうで手間のかかるのがこの部分、正面より横の方が下からも良く見えます。

 『 なんじゃもんじゃの花 』

瓦置き場の隅に植えたヒトツバタゴの花が今満開で綺麗です。 別名「なんじゃもんじゃ」、ネットで調べると、中国原産のモクセイ科の落葉樹で、日本では対馬北端、岐阜県木曽川周辺、愛知県の一部にしか自生していないそうです。 桜も葉 […]

本堂現場作業日誌(雨切熨斗3)

ここだけは日光が当たらないため、なかなか固まりません。 両側1段目を終わって今日は早じまい、昼から組合の会議のため諫早市内まで2時間かけて行ってきました。

本堂現場作業日誌(雨切熨斗1)

今日から雨切熨斗にはいりました。 あらかじめ面戸瓦を、漆喰とコーキングで固めておきます。 ちなみに大棟に続き、面戸瓦は熨斗半分削り出し仕様(使用)です。 加工するスピードがだんだん速くなり、吉田君も熟練の域に達してきまし […]

本堂現場作業日誌(隅棟編7)

今日で4本目の隅棟がやっと完了、当初の予定段数と鬼の位置、捨熨斗の位置を変更してみましたが、自分なりに納得いく隅棟になりました。 明日は、雨切熨斗にかかります。

 『 音 の 饗 宴 』 ~男の休日午後の巻~

そんな釣りの車内にケイタイの着信音、Z1〇〇君の文字、午後からのぶらりツーリングのお誘い、二つ返事でOK、昼のサイレンと共に竿をしまい、引き上げました。 モリワキさんとヨシムラさんの饗宴、競演、叫煙、狂宴・・・。 上が通 […]

 『 親 子 の 漁 場 』~春の休日午前の巻~

今日は日曜日、長男と釣りに行きました。 仕掛けに餌を付けてやり、竿とリールの扱いを教えて車の中で見ていました。 しかし、仕掛けが悪いのか餌が悪いのか、なかなか引っかかりません・・・。 2時間近く経過、かなり飽きてきたよう […]

本堂現場作業日誌(隅棟編5)

裏面2本目の隅棟完了。 熨斗半分の違いですが、一の鬼と二の鬼の位置と棟の長さの比は見た目の印象がかなり影響します。 漆喰を仕上げ塗りして養生テープをはがします。 来週は、表の隅棟2本と雨切熨斗にかかります。

本堂現場作業日誌(隅棟編4)

1本目終了、朝から夕方まで通常1日やり切り仕事です。 その日のうちに完了しないと漆喰が固まり、修整、手直ししにくくなります。