浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
地葺き完了状況の様子です。 雨が心配なため、箕の甲部は後にしてとりあえず、平部を先に葺いてしまいました。 九州南部は梅雨入りした様ですが、なんとか後1週間でも降らなければ雨の心配は無くなるのですが。
平成20年 大円寺薬医門、塀 (福岡県福岡市)
三州産64判燻し瓦 御所鬼に鳥衾を付けました。 塀瓦は京花万十軒瓦に熨斗2段に素丸。 棟が目の高さで通りと高さが見透せるので、気を使って棟積みしました。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
5月28日(水) 瓦座をジグソーで加工取り付け完了 5月29日(木) 敷き平合端加工、取り付け、軒唐草葺き作業出来高50パーセント終了。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
今日から、諫早市の浄真寺の楼門の工事です。 瓦は、三州産9寸判本葺きです。 まずは、最初に瓦座の高さを決める作業です。 いつも注意する事ですが、仮葺きで決めた高さよりも若干、高めにしておかないと軒先の重量で、後で下がって […]
大円寺山門、塀完工
福岡市中央区の大円寺の山門と塀が出来上がりました。 三州産64判いぶし瓦使用、天気が悪く長引きましたがようやく完成しました。 明日から長崎の浄真寺の楼門にかかるため、佐賀三瀬峠越えての移動です。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
いよいよ、浄真寺の楼門の工事にかかる事になりました。 三州産9寸平本葺きです。とりあえず、ルーフィングで養生して、別の現場を今週で終わらせて取り掛かる予定です。
『カストロールな休日』 RS750レストア日記
今日は、長い間実行に移せなかった1日プロジェクトのライブレポートです。 26年の付き合いの相棒の持病だったオイル漏れに悩まされていましたが今回、思い切って交換する事にしました。 ヤフーで落札したオイルパンです。 17本の […]
『佐賀の車窓から』 佐賀平野の茅葺き替え風景
先日、福岡から長崎に移動中に、目にとまったので1枚撮ってきました。 見た感じ、近所の人が協力して葺き直している様子でした。 この辺りは、近くの有明海の干潟に良い葦が自生していて今でも、民家の屋根に使われています。 瓦と違 […]
『屋 根 は 体 力』 瓦屋ブートキャンプ
屋根経済新聞の、広告に載っていた、どこかのメーカーのコピーですがまさに瓦屋は体力勝負です。 自宅に居る時は、夕食の後に時間を見つけて、倉庫の隅に置いたベンチプレスで筋トレを続けています。 40半ばに、なってくるとウェスト […]
『マイ・スタンダード』 CKB横山剣 小学館」
前回の続編になりますが、これまた「R40指定物」で、40代以上の読者には涙物の1冊です。 3月に、クレイジーケンバンドのコンサートに行ってきましたが、まさに、30年近く前の島原文化会館のステージを彷彿とさせるステージでし […]
『原宿ブルースカイヘブン』 遠藤夏輝著 世界文化社
cools everything we said was cool 久しぶりに買った新刊本です。 この本は、先月のライブレポートに後でつながってくる物語です。 40代以上の方には懐かしいと思いますが、30年位前、当時、中 […]
築30年の屋根瓦の葺き替え№4
築30年の屋根瓦の葺き替え№3
ゴムアスルーフィングの上に縦桟、横桟を打ち、全数ステン釘打ちで留めます。 野地の状態が悪く、古い野地の上に新しく野地を作り、二重にして野地修整しました。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
長崎の諫早市にあるお寺の楼門の改築工事です。 現在、和型燻し瓦が葺かれていますが、今回は、三州産9寸平本葺きになる予定です。 工期は、5月上旬の予定です。
築30年の屋根瓦の葺き替え№2
週明けから、瓦剥ぎに入った2階部分が仕上がりました。 野地板からの改修のため、養生に手間がかかりましたが、これだけは確実にやっておかないと大変なことになります。(工事中、二度大雨に遭いました。) 来週から、1階部分にかか […]