マイCDチェンジャー 『ライド オン タイム 山下達郎』
今日、6月22日は連日の雨のためひさびさに家でゆっくりしました。 日曜日の2時から始まる山下達郎のサンデーソングブックを聴きながら新聞を広げていたら『ライドオンタイム』のライブ音源が流れてきました。 この曲は確かカセット […]
浄真寺楼門(棟施工編)
6月18日、やっと久々に晴れて大鬼を立てる事が出来ました。 上鬼栄製、蛇の目経の巻1尺2寸3つ組、昼までに両側据付終了。 しかし、天気が悪いですねえ~。工期が大幅に遅れています。
平成20年 福岡市粕屋郡 某寺 (福岡県粕屋郡)
延長30mの角桟冠瓦1枚葺きの塀瓦です。
新企画『マイCDチェンジャー』音楽の履歴書
今日から新企画、題して『マイCDチェンジャー』音楽の履歴書を連載します。 歌は、その当時の自分に逆戻りさせてくれます。 その記念すべき第1回目は永ちゃんこと矢沢永吉特集です。 昭和54年、高1の冬、どうやってチケットを入 […]
『佐賀の車窓から』 後日編
先日の、佐賀の茅葺屋根の近くを昨日通ったので完成した写真を撮って来ました。 しかし、このなんともいえないホンワカした雰囲気はいいですね! 植木用の剪定はさみで切り揃えるのでしょうか?、まさに神業です。 瓦ではこうはいかな […]
『五重塔』 幸田露伴
早津剛『水墨画集』より 『木理美しき槻胴…』から始まる、文豪幸田露伴の有名な小説ですが、今の小説の文体と違って少々、読みつらいですが苦労して読みました。 『のっそり』と綽名される大工十兵衛と、親方川越源太の五 […]
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
今日から、箕の甲部掛瓦葺きに入りました。 破風の落ちが少ないため、素丸だけで納まりそうです。 しかし、妻部の割りと合わず、均等割で3分詰めでサンダーで火花散らして埃まみれです。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
地葺き完了状況の様子です。 雨が心配なため、箕の甲部は後にしてとりあえず、平部を先に葺いてしまいました。 九州南部は梅雨入りした様ですが、なんとか後1週間でも降らなければ雨の心配は無くなるのですが。
平成20年 大円寺薬医門、塀 (福岡県福岡市)
三州産64判燻し瓦 御所鬼に鳥衾を付けました。 塀瓦は京花万十軒瓦に熨斗2段に素丸。 棟が目の高さで通りと高さが見透せるので、気を使って棟積みしました。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
5月28日(水) 瓦座をジグソーで加工取り付け完了 5月29日(木) 敷き平合端加工、取り付け、軒唐草葺き作業出来高50パーセント終了。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
今日から、諫早市の浄真寺の楼門の工事です。 瓦は、三州産9寸判本葺きです。 まずは、最初に瓦座の高さを決める作業です。 いつも注意する事ですが、仮葺きで決めた高さよりも若干、高めにしておかないと軒先の重量で、後で下がって […]
大円寺山門、塀完工
福岡市中央区の大円寺の山門と塀が出来上がりました。 三州産64判いぶし瓦使用、天気が悪く長引きましたがようやく完成しました。 明日から長崎の浄真寺の楼門にかかるため、佐賀三瀬峠越えての移動です。
浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)
いよいよ、浄真寺の楼門の工事にかかる事になりました。 三州産9寸平本葺きです。とりあえず、ルーフィングで養生して、別の現場を今週で終わらせて取り掛かる予定です。
『カストロールな休日』 RS750レストア日記
今日は、長い間実行に移せなかった1日プロジェクトのライブレポートです。 26年の付き合いの相棒の持病だったオイル漏れに悩まされていましたが今回、思い切って交換する事にしました。 ヤフーで落札したオイルパンです。 17本の […]
『佐賀の車窓から』 佐賀平野の茅葺き替え風景
先日、福岡から長崎に移動中に、目にとまったので1枚撮ってきました。 見た感じ、近所の人が協力して葺き直している様子でした。 この辺りは、近くの有明海の干潟に良い葦が自生していて今でも、民家の屋根に使われています。 瓦と違 […]