浄真寺楼門葺き替え工事(長崎県諌早市)

長崎の諫早市にあるお寺の楼門の改築工事です。 現在、和型燻し瓦が葺かれていますが、今回は、三州産9寸平本葺きになる予定です。 工期は、5月上旬の予定です。

築30年の屋根瓦の葺き替え№2

週明けから、瓦剥ぎに入った2階部分が仕上がりました。 野地板からの改修のため、養生に手間がかかりましたが、これだけは確実にやっておかないと大変なことになります。(工事中、二度大雨に遭いました。) 来週から、1階部分にかか […]

ライブレポート 『クレイジーケンバンド 横山剣ノ巻』

先週の金曜日、久々にライブに行ってきました。 東洋一のサウンドマシーンこと、クレイジーケンバンド率いる横山剣さんであります。イイーネッ。 今を遡ること27年前、当時高2の夏だったと思いますが地元の高校に通っていた頃、デビ […]

古本の旅 №2 『あかね空』(山本一力)

㈱文芸春秋 最近、映画にもなりましたが山本一力さんのあかね空という本です。 京都の豆腐職人が十余年の奉公を終えて、江戸に出て行き、深川に自分の店を持ち、桶屋の娘を嫁にもらい、京都と江戸の食文化の違いに悪戦苦闘しながら二人 […]

一期一会  古本の旅 №1 (鹿児島坊津)

 中央公論社発行(昭和52年版) また、明日から福岡まで1ヶ月の旅仕事です。 瓦屋に、雨はつきものですが泊り込み先での雨には困ります。ギャンブル運は全く無いのでパチンコはしません。そんな時、良く行くのが大手古本チェーン何 […]

旅の空から 2008春

今、私の住んでいる所は、長崎県の南西部、島原半島の中央部にある雲仙岳の麓にある島原市です。 16年程前に噴火し、新聞、テレビで報道されて御存知の方も多いと思います。 当時は、福岡に住んでおり、噴火活動の状況はあまり記憶に […]

「寝ていて人を起こすな」

日経新聞の文化面に「私の履歴書」というコラムがありますが先日、何気なく読んでいて、なるほどと思える言葉がありました。 その作者は、ある大手住宅建材メーカーの創業者の方で戦後、建具の卸売りから身を興したとの事で、事業を始め […]

旅の空から 1996

先日、ホームページ用の写真を整理していたら懐かしい写真が出てきました。 私(右端)の隣に写っているのが香川の甍屋、若武者こと好川伸二君です。ホームページ作成の時には、たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございま […]

プロローグ  『太宰府夜明け前』

     都府楼はわずかに瓦の色を看 観世音寺はただ鐘声を聴く                                          菅原道真 以前住んでいた太宰府の家からすぐの所に観世音寺がありました。近く […]

「技と心」

馬の背に揺られながら、丘陵の裾の寺でらを見た。 法隆寺、夢殿、中宮寺、法輪寺、発起寺の堂塔が清澄な空気の中で日本の静かな陽を浴びている。 奈良の都へ入るまでに寺でらの甍はあちこちの森陰に見られた。     井上靖著「天平 […]

「瓦」 1400年の時の波を超えて

日本に仏教が伝わって来た頃、僧や寺工、画工、瓦工と共に大陸から渡来した仏教建築、我が国最初の寺院、飛鳥寺が建てられました。現代のかわらのルーツがそこにあります。 また、時代の様相と共に現れる城郭建築、茶の湯と共に江戸初期 […]

築30年の屋根瓦の葺き替え

30年間の耐用年数が過ぎ、葺き替える事になった現場の屋根です。80坪の寄せ棟を三州産天木製の素熨斗2段に素丸で納める予定です。