下屋の屋根が終わり、これで全ての作業が完了しました
ルーフィングを張り、桟木を打って瓦上げ、夕方までに
義門寺から約1時間の距離にある高鍋市の称専寺まで写
平戸の円通寺に約2ヶ月ぶりに来ました。 本堂右手の
ここのお寺は秀吉の時代に、薩摩藩との戦の陣営地にな
雨らしい雨も降らず、今年の梅雨はどうなっているんで
鬼の足の部分に角張の鬼を半分に切って銅線で吊りまし
先日、現場下見の時、応急処置して帰った福岡市内にあ
第2回二人カラオケ大会 場所:コロッケ倶楽部 都城
棟には面戸瓦と言う瓦を入れます。 しかし、この鬼の
鬼は既存の屋根にのっていた鬼面を再使用しました。
平の部分は、横桟に縦桟を打って瓦をはめ込む、縦桟工
本堂入り口の山門が昨日から建ち始め、明日には両側の
大棟にかかりました。熨斗10段積む予定です。 左の
大棟左右の鬼を朝から据え付けました。 1尺2寸の経