久しぶりに太宰府の賃貸ワンルームに泊まりました。
今日は工務店の依頼で、本堂の屋根瓦の補修、点検に行
毎日の通勤途中に見えていた平戸大橋です。 連休に入
何とか4月中に完成しました。 来月中旬に、庫裏と本
今日から正面の足場が解体に入りました。 朝から屋根
瓦屋さん的にはもう少し下げて架けてもらえたら嬉しか
向拝右側袖丸完了、これで全て終了です。
向拝左側袖丸状況、一番深い所は7寸(約21センチ)
現場のフォークリフトも要らなくなり、回送してもらい
向拝左右には巴蓋と言う役物が載ります。 直径9寸の
素丸から数えて6本目で7寸丸(約21センチ)がほぼ
通常、地葺き後に葺いてしまう部分ですが、いつもどん
やっと完成といった感じの写真ですが、あともう1ヶ所
あと1段で雨切熨斗は終わりです。 一見、簡単そうで
片側完了、掃除と養生テープはがしは若手に任せて、反