『ぶ ら り 太 宰 府』 其の二

昨日、3月1日は太宰府天満宮で曲水の宴があったと思います。 ずっと雨でしたが、久しぶりに晴れて見物客も多かったんじゃないでしょうか。 先々週、だいぶ開花していましたが先週からの雨風で散っていないか気になるところですが、1 […]

養生第一『左官さんの心意気』

下では左官さんが下地塗りに入りました。 さすが本職、養生はおてのものですネ。現場と仕事に対する姿勢がうかがえます。 「いい加減 もうええやろ?」

ナベアツの建物探訪『男の隠れ家編』

木造スレート葺き、築20年以上、家賃28000円、敷金、礼金ナシ、2階の2部屋3ヶ月契約、入居の日、上下両隣さんに御挨拶に伺った時の事、3世帯の住人の方がどうも言葉が解らない様で、不動産屋さんに聞いたら中国の方だそうでや […]

本堂作業日誌(大棟編2)

台熨斗施工状況です。 今週は雨続きで、1日も晴れませんでした。瓦は汚れる、熨斗は水吸う、グラインダーはビリビリ来る、さんざんな1週間でした。来週の天気と花粉情報はどうなんでしょうか、NHKの半井サン? ちなみにアパートの […]

本堂現場作業日誌(大棟編1)

今日から甍棟の唐草軒施工に入りました。 右手に見えますのが今月のニューフェイス「吉田2号」です。 (1号は島原出身の宮大工さんです。) 蟹面戸瓦が足りなかったため、素丸から削り出していただきました。 原価計算 蟹面戸26 […]

ナベアツの本堂建物探訪(彫刻編其の三)

今週から左官さんが入りました。 木部が浮き出た構造になっていてラスの部分が漆喰仕上げです。 破風板下懸魚の部分の彫刻です。向拝と同じく、牡丹の彫刻が彫られています。 彫刻そのものが美術品ですから、工事中、用心して仕事しな […]

ナベアツの本堂建物探訪(彫刻編其の二)

「重いでしょ~?」 向拝左右の象鼻は、獅子に対して枡組が載る構造になっています。 俳壇    雨宿り 獅子と象とが 迎え撃つ                                  晴れ姿15枚はぜ       […]

シネマな道中『 チェ 28歳の革命 』

『感動したッ!!』 by小泉純一郎 先日、現場に移動中、佐世保の映画館で見たかった映画が最終上映日だったので観て来ました。 「感染列島」じゃなく、「28歳の革命」の方です。チェ・ゲバラ、名前だけは知っていましたが、革命家 […]

本堂現場作業日誌(鬼瓦編3)

無事、上がりました。白い部分は漆喰仕上げです。 ちなみに鬼の寸法を間違った訳ではありません。これはこれでアリのスタイルです。 棟束があたった為、大工さんに切ってもらい、仰向けにならないように枕を敷きました。 真ん中の経ノ […]

本堂現場作業日誌(鬼瓦編2)

慎重、かつ悪戦苦闘して据え付けました。 頭が載るまでは、足が不安定なため材木で固定しました。 ここも8本のボルト締めで組み立てます。両方立てるのに丸1日かかりました。

本堂現場作業日誌(鬼瓦編1)

鬼の足を前もって、下で組み立てて上げる事にしました。 こんな感じで、ボルトとナットで組み立てていきます。 足だけで100キロ近くの重量ですから銅線くらいでは伸びてしまって保ちません。

 太宰府日帰り出張 「ぶらり太宰府」

今日は朝5時から、福岡まで機械修理のため軽トラで3時間かけて行ってきました。 修理の間、太宰府天満宮まで行って参拝してきました。梅もだいぶ開花して綺麗でした。 拝殿左右の紅白の梅の木が見事な枝ぶりで咲き誇っていて、来月の […]