『2009年 年頭の辞』
伊藤若沖作 (プライスコレクション) 2009 年頭の辞 新年明けましておめでとうございます。 初春を迎えまして、心新たに新年の御挨拶を申し上げます。 いつもは、誠にふざけたブログに御付き合いいただき、大変、恐縮至 […]
明けましておめでとうございます!!
新年 明けましておめでとうございます。 本年も御愛読のほど宜しく御願い申し上げます。 今朝は綺麗な初日の出が見れました。今年も一年、今朝の様な気持ちの良い年になる様に、朝日に向かって手を合わせ、拝みました。 昨夜は、 […]
今年最後の「マイCDチェンジャー」 『糸』 中島みゆき
♪「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布はいつか誰かの傷をかばうかもしれない」♪ 中島みゆきの10年前の曲ですが、最近良く流れてきます。 中島みゆきといえば深夜のオールナイトニッポンを連想するのはオヤジの証拠でしょうか […]
「御堂作業日誌」準備編
桟打ち作業の前に、瓦座の高さを確認の為、軒先に瓦を仮葺きしてみました。 丁度、良い高さに納まりました。 今年は今日までで、現場は終了です。この1年は、例年にも増して厳しい1年でしたが、厳しい中にあってお寺に始まり、お寺に […]
GPS(全地球測位システム)追跡日記
今年も後2日しかないので、太宰府のマンションを朝から大掃除しました。 昨夜は曇り空でしたが、今朝は気持ち良く晴れて、近くの四王寺山が綺麗でした。 今年後半は、ほとんど泊まってなかった部屋ですが、使う日が無いという事は忙し […]
今年最後の「晴葺雨読」『長崎ぶらぶら節』 なかにし礼著
作曲家なかにし礼さんの直木賞作品です。 数年前、映画化されましたが、映画はまだ観ていません。 明治時代の長崎の花街丸山の芸者と学者の恋の物語ですが、この丸山には坂本竜馬の刀傷の床柱で有名な料亭花月やカステラの老舗福砂屋本 […]
「御堂現場作業日誌」
昨日、今日でトレーラー2台分の瓦が入りました。 約50パレット、50トン以上の瓦が160坪の屋根に載ります。 今日で箕の甲部以外は、ルーフィング完了です。雨が降っても心配ありません。 正月前に軒先だけ桟木を打ってしまいた […]
『手紙~拝啓十七の君へ~(第2章)』 アントキャ・ガキ
拝啓 45の君へ 17の僕には誰にも話せない悩みがあるのです。 拝啓 お手紙ありがとう、青切符まで同封していただいて。 何も言わなくてもその悩み解ります。学校帰りに親友の賢ちゃんを乗せて、青雲寺前の30キロの県道を50キ […]
メリークリスマスな夜
現場からの帰り道、佐世保駅近くの公園のイルミネーションが目に留まり、1枚撮ってきました。 クリスマス前になると、装飾が年々豪華になっていきますネ。 昼間、近くのおもちゃ屋さんに多くのサンタサンに混じって、買出しに行ってき […]
職人的詩の世界 『手紙~拝啓十七の君へ~』 アントキャ・ガキ
工業高校哀歌(帰宅部ある夜の風景1980) 先生「だいか~!タバコば吸うヨッタ~~!!」 生徒「建築科のY君です!」 『手紙~拝啓十五の君へ~』 拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう 十五の僕には […]
「御堂作業日誌」
20日の土曜日にフォークリフト搬入。 写真の屋根仕舞いが出来た部分に足場が架かるため、昨日、先にルーフィングを張ってきました。 屋根が出来上がってくると、一層大きく見えます。 今週は、瓦搬入と割付け、横桟打ちの予定です。
30人31脚全国大会優勝祝賀会の宴
20日の土曜日、優勝祝賀会がありました。 児童と保護者120名、大変盛大に盛り上がった宴でした。 2次会から帰ってパソコンの前に座って、いざ書こうと思ったら、飲むので目一杯だったため、写真を撮るのを忘れていました。 おま […]
『ヤドカリの履歴書』 現場の数だけ引っ越して・・・。
おとといの打ち合わせの途中のコンビニで買った宿本です。 旅仕事の前には、まず大事な用件を済ませなければなりません。 着工時期前になると、周辺の不動産屋さん巡りをいつもします。 約3ヶ月間住む、現場に近いアパートを探しまず […]
年末恒例『在庫一掃セール』1日在庫係の日
今年も、あと2週間で暮れますが、次の現場の瓦仕入れのための在庫確認のため、1日棚卸作業でした。 社寺の瓦の場合、1枚当たりの単価が高いため、シビアに在庫数と注文数を把握しないと長期不良在庫になってしまいます。 「倉庫担当 […]
現場作業日誌(瓦割付け打ち合わせ)
今日は朝から、来月に入る現場に打ち合わせに行ってきました。 この前行った時より、だいぶ出来上がってきていました。 屋根の中心から放射状に組んである部材がはね木と言って、桁から外の軒先の屋根を天秤の法則で支える重要な構造材 […]