090301.jpg

木造スレート葺き、築20年以上、家賃28000円、敷金、礼金ナシ、2階の2部屋3ヶ月契約、入居の日、上下両隣さんに御挨拶に伺った時の事、3世帯の住人の方がどうも言葉が解らない様で、不動産屋さんに聞いたら中国の方だそうでやっと納得、次の日、留守だったもう一軒に伺いドアが開くと昨日、会った下の階の中国青年、簡単な日本語で身振り手振りで話すと相手も理解、たどたどしい日本語で挨拶してくれました。聞くと、フィリピンからの出稼ぎでグループで近くの大手の工場に働いているとの事、やっと謎が解けました。

その日から、民間レベルでの国際交流が始まりました・・・。

夜ともなると人の出入りが激しく、薄い壁の横と下から日本語とタガログ語の話し声に長電話に宴会、参りました・・・・・。

最近、少し静かになったなと思ったら隣の玄関前にあった洗濯機が無くなっていたのでどうも帰国したようです。居ないなら居ないで寂しくもあり、懐かしくもあり、彼らも自分たちと一緒で家族を国に残して遠い国まで働きに来ていたんでしょうか?。3月で自分達も引き払う予定ですが、人生まさに一期一会、どんな出会いがあるかわかりませんネ。(ケイタイの番号でも聞いときゃよかった・・・)

 

09022701.jpg

台熨斗施工状況です。

今週は雨続きで、1日も晴れませんでした。瓦は汚れる、熨斗は水吸う、グラインダーはビリビリ来る、さんざんな1週間でした。来週の天気と花粉情報はどうなんでしょうか、NHKの半井サン?

ちなみにアパートのテレビは、3インチのケイタイワンセグで、テーブルの決まった位置、方向以外は映りません・・・。

 

09022702.jpg

この後、ルーフィングをカットして裏表の熨斗の銅線を緊結します。

この甍があるだけで棟の見た感じがぜんぜん違ってきます。予定では12,3段位積めると思います。

09022601.jpg

今日から甍棟の唐草軒施工に入りました。

 

09022602.jpg

右手に見えますのが今月のニューフェイス「吉田2号」です。

(1号は島原出身の宮大工さんです。)

蟹面戸瓦が足りなかったため、素丸から削り出していただきました。

原価計算

蟹面戸260円-本葺素丸半分90円-工具損料1枚10円=160円

1日100枚切って16000円・・・・・、イイネ!

「ヨシダ!次から面戸瓦は素丸支給で手間請けせんか?」

 

ちなみに趣味はギター、島原農業高校の文化祭でバンド演奏したそうです。

 

 歌壇

 

♪若い時ゃ二度とない どんとやれ男なら 人のやれないことを~やれ~~   ん―にゃっ!!♪

                         『いっぽんどっこの唄』 byチータ

 

 

09022501.jpg

今週から左官さんが入りました。

 

09022504.jpg

木部が浮き出た構造になっていてラスの部分が漆喰仕上げです。

 

09022505.jpg

 

09022506.jpg

破風板下懸魚の部分の彫刻です。向拝と同じく、牡丹の彫刻が彫られています。

彫刻そのものが美術品ですから、工事中、用心して仕事しないと取り返しのつかない事になります。

 

09022401.jpg

「重いでしょ~?」

 

向拝左右の象鼻は、獅子に対して枡組が載る構造になっています。

 

09022502.jpg

 

09022503.jpg

 

俳壇

 

   雨宿り 獅子と象とが 迎え撃つ

                                 晴れ姿15枚はぜ

                                     

 

09022304.jpg

『感動したッ!!』 by小泉純一郎

 

先日、現場に移動中、佐世保の映画館で見たかった映画が最終上映日だったので観て来ました。

「感染列島」じゃなく、「28歳の革命」の方です。チェ・ゲバラ、名前だけは知っていましたが、革命家という事意外は知りませんでした。

ウィキペデイアによると、アルゼンチンの医学生だったゲバラは友人と2台のバイクで南米を旅して行く内に貧困や、差別、アメリカからの圧力、搾取を目の当たりにして、その後若き日のカストロ議長と運命的に出会い、後のキューバ革命を成し遂げた英雄という解説になっています。

映画は、そのキューバ革命前の、南米のジャングルを先住民と一緒に政府軍と戦い、転戦しながらついに、ハバナに侵攻して行くところで終わりましたが、後はパート2「39歳別れの手紙」に続くそうです。

 

09022305.jpg

この映画の前にも「モーターサイクルダイアリー」というタイトルで南米をバイクで旅した映画があったそうですが、観ていません。

一般には、カストロ議長の方が、現在もニュースで流れてくるので知名度はあると思いますが、映画の中のゲバラは、裕福な家庭の医学生だったにもかかわらず、自ら困難な道を選び、戦場でも本を読み、原住民に文字を教え、負傷した兵士を治療し、決して見捨てず、最後まで諦めない姿が描かれていました。

国連総会の壇上に軍服姿で立ち、アメリカを名指しで痛烈に批判し、革命の正当性を堂々と演説する上のポスターにもなっている姿に感動、鳥肌がたつ思いがしました。

この前、ローマの経済会議まで行って日銀総裁の横で訳のわからない記者会見をした中川前財務大臣のニュースが流れていましたが、ブログ書中で、はなはだ僭越ではありますが、是非ともDVDを買われてでも観ていただきたいと思います。

09022201.jpg

無事、上がりました。白い部分は漆喰仕上げです。

ちなみに鬼の寸法を間違った訳ではありません。これはこれでアリのスタイルです。

棟束があたった為、大工さんに切ってもらい、仰向けにならないように枕を敷きました。

 

09022301.jpg

真ん中の経ノ巻は、二分割のため後付けです。

 

09022303.jpg

これで完了です。

今回の鬼立ては、ひさびさに一苦労しました。

 

 

09022304.jpg

三角の白い部分に丸い寺紋が入ります。

既製の標準的な鬼に比べるとコスト的には倍近くアップしますが、ここで削ると仕上がりに大きな差が生まれます。かといって予算も限られていますが、請け負った仕事です、お寺さん、檀家さん、工務店さんに言い訳は通じません。顧客満足度120パーセントがモットーですから。

 

09022101.jpg

慎重、かつ悪戦苦闘して据え付けました。

 

09022102.jpg

頭が載るまでは、足が不安定なため材木で固定しました。

ここも8本のボルト締めで組み立てます。両方立てるのに丸1日かかりました。

 

09022001jpgのサムネール画像

鬼の足を前もって、下で組み立てて上げる事にしました。

 

0902202.jpg

こんな感じで、ボルトとナットで組み立てていきます。

足だけで100キロ近くの重量ですから銅線くらいでは伸びてしまって保ちません。

090219oni1jpg

今日は雨のため、島原の倉庫まで鬼瓦を取りに帰りました。

 

090219oni02jpg

2トンダンプに満載になり、2回に分けて運ぶ事になりました。

090218jpg

今日は朝5時から、福岡まで機械修理のため軽トラで3時間かけて行ってきました。

修理の間、太宰府天満宮まで行って参拝してきました。梅もだいぶ開花して綺麗でした。

拝殿左右の紅白の梅の木が見事な枝ぶりで咲き誇っていて、来月の1日には曲水の宴があるそうです。

                                          次号に続く。

090215jpg

御題 『赤貧洗うが如し』

 

コメント「もうそろそろ、ええやろ?」

 

アンサー「ボロは履いても心は錦」

                       by水前寺清子

090214odou1jpg

 

09021402odoujpgのサムネール画像

こんな感じに仕上がりました。

深い箕の甲も厚みがあり重厚感がありますが、逆に浅い箕の甲もすっきりして良いと思います。

 

 

090213odou2jpg

毎朝、露か霜かどちらかですが、昼間は2月とは思えない暖かさです。

毎年3月中旬から発症する花粉症が、今年は早くも先週から始まりました。目、鼻、くしゃみ、最悪です。洗眼薬、眼薬、マスクが手放せません。

4月末までの憂鬱な季節がはじまりました・・・。

090212odoujpg

今日から、裏面の刀根地の野地を作り、平瓦を葺く準備にかかりました。

落差が少ない為、なんとか素丸2本を傾けて済みそうです。

090211jpg

先月、福岡の輸入中古レコード店で見つけたアラベスクのベスト盤です。

約30年前(古~)、中高生の洋楽の入門的なシンプルでわかりやすい西ドイツ出身のキャンディーズ3人組ユニットです。

この頃ディスコが流行っていて、ズンドコ、シャカシャカ良く聴いていた40代後半のオトーさんも多いんじゃないでしょうか?

ドナ・サマー→ホットスタッフ スウェーデンの男女4人組アバ イギリスの3人組ビージーズ 西ドイツのボニーM→怪僧ラスプーチン アイルランドの5人姉妹ノーランズ→恋のハッピーデートetc・・・

アバに関しては最近の映画メリル・ストリーブの「マンマ・ミーア」やマドンナがサンプリングした「ハング・アップ」、ビージーズはホンダのオデッセイ等いまだによく流れてきます。

坊主頭に学生服、トロイのハイネックにクロコダイルのソックス、尖った革靴に日大カバン、オールドスパイスにコロンはタクティクス、金は無くてもタクティクス・・・

自宅には、今では聴くことの無いLP盤が色々ありますが、今でもジャケットを見るだけで30年前の高1の自分に戻れてしまうから不思議です。  

 

09021001jpg

今日は、時津の雇用能力開発協会で技能検定の実技がありました。

去年の12月に組合で講習会があり、講師を務めた立場上、全員合格してもらわないと困ります。

 

09021002jpg

こういった一見簡単そうな架台に瓦を葺くのが実技ですが、傍から見るのと実際するのは大違いで、仕上げるまで4時間近くかかります。

寒い教室でしたが受験生は汗だくでがんばっていました。

 

09021003jpg

最後の仕上げの様子です。普段なら電気工具で加工するんですが、検定では使用できません。

鏨で加工、切断して完成させます。まさに自分の手と道具が勝負です。

 

09021004jpg

これで完成、想像以上に難しい課題です。

私も15年位前に福岡で受験しましたが、今の課題とは違って切り妻型の架台でした。

最近はこういった瓦がのる住宅や、御茶室、塀や門などは少なくなりましたが、自分の弟子の頃は大部分が新築でしかも和風の家の屋根でした。

勉強する現場が少なくなった分、練習で補うしか方法はありませんが、教える方も教え方を普段から勉強していないと相手は理解してくれません。

後は結果待ちですが、明日の長崎の屋根を担う技能士が一人でも多く生まれる事を願って会場を後にしました。(昨日のニュースで漢字のナントカ協会の検定料が流れていましたが、こちらの検定はあの数倍します。学科は3100円ですが・・・、この不景気な中、受験料を無駄には出来ません、健闘を祈ります、遅いですが・・・)。

 

 

 

 

 

 

 

090207jpg

片側終了。明日から、もう片方に移ります。来週末くらいに大鬼を据え付ける予定です。

09020601jpg

掛巴の頂上部には拝み巴と言う筒型の巴が納まります。

 

09020602jpg

棟木には、ブルーシートでしばらく養生してかわします。

この青色を見ると条件反射的にあまり思い出したくない事を連想してしまいます。

台風養生、地震災害、雨漏り、電話の嵐、超多忙・・・。この色以外のシートは無いんでしょうか?(例えばいぶし銀とか・・・)多くの瓦屋さんは多分、同感と思います。

09020501jpg

今日から箕の甲部にかかりました。

この部分が一番手間のかかる場所であり、一番目が行く重要な部分です。

野地と破風板の落ち寸法が比較的浅く、袖丸無しで済みそうです。

 

09020502jpg

これもステンの210ミリのビスでガチガチに緊結補強です。

どんなに強烈な台風、地震が来てもまず飛ぶ事はありません。

09020401jpg

先週から、長崎ランタン祭りが始まりました。

長崎には横浜や神戸と並んで中華街がありますが、中国の旧正月(春節)を華僑の人達が祝った行事が始まりだそうですが、最近はその規模が年々大きくなり、県外の旅行客やアジアの観光客の方も多く訪れられます。

 

09020402jpg

メイン会場の湊公園の様子です。

祭りのメインは、なんといっても夜の光のオブジェです。赤や黄色、緑、龍や鶏の装飾が綺麗ですネ。

 

09020403jpg

浜の町アーケードを皇帝パレードが通ります。

 

09020404jpgのサムネール画像

新地中華街の入り口にある楼門です。

長崎名物のちゃんぽんや皿うどん等、多くの中華料理屋さんが軒を並べています。

 

09020405jpg

夜の闇に浮かび上がる『チャモ&ドラゴン』

 

09020406jpg

中島川に架かる眼鏡橋の夜景です。

来週の9日までの開催ですので、ランタン祭りと雲仙の温泉とで週末の一泊旅行を計画されてはいかがでしょうか?

私は今から仕事関係の新年会のため出かけますが時間があれば見物してきたいと思います。

 

090203jpg

またしても朝から雨、あめ・・・、日曜出勤して正解でした。

最近は3日に1日の割りで降ります。今日は火曜日ですが、一区切りしたのでまた4時間かけて帰りました。まさに晴葺雨休、曜日は関係ありません。

今日は節分、明日は立春、気持ちを新たにして、前に進みたいと思います。

                                                

                                              

 

09020201jpg

ライオン アンド ドラゴン

 

象鼻、唐獅子、菊に立波、そして龍、御堂の向拝で見守る彫刻は圧巻です。

欅の菊は棟梁自ら彫った作品です。

 

09020202jpg

どうやって鑿が入っていくのか解りませんが、雲と波を纏ってとぐろを巻く様は、溜息が出るほどの見事さです。

 

 

090201utubo.jpg うつぼ部分

この3枚の瓦を納めるのに考える事30分、施工約10分、雨漏りし易い部分なので雨水の流れを考えて施工しなければなりません。

 

090201.jpg

落ち寸法がかなり大きい向拝破風です。

最大で8寸(約24センチ)位落差があります。

 

090201gohai1jpg

これで地葺き完了です。

明日から箕の甲部にかかります。ここまでくると雨の心配も無くなります。